,
Top
塾のご案内
【特設ページ】フェルマータ33 オンライン数学塾
動画コンテンツ一覧
小学生クラス
中学生クラス
高校生クラス
Blog
お問い合わせ
アクセス
Facebookページ
算数・数学/英語塾のフェルマータ
長野県上田市にある【少人数個別指導/マンツーマン指導】の学習塾です。算数・数学と英語に特化し、生徒さん1人ひとりに合わせて、学校の補習や予習・受験指導を行います。2021年1月から【オンライン数学塾】もお申込み・受講スタート!
動画コンテンツ一覧
All
変化と対応
平面図形
式の計算
文字式
正負の数
空間図形
算数
資料の活用
1次方程式
分野/単元 …
変化と対応
平面図形
式の計算
文字式
正負の数
空間図形
算数
資料の活用
1次方程式
データをわかりやすく整理する(度数分布表・ヒストグラム)
今回からデータ分析をしていきます! 数字の羅列であるデータを、わかりやすく捉える方法を見ていきます(^^)
データを読み解く①(相対度数)
表やグラフに整理したデータを読み解いていくことに挑戦します! まずは全体に占める「割合」がパッとわかる相対度数を見ていきましょう(^^)
データを読み解く②(累積度数・累積相対度数)
累積した度数や相対度数を見ていきます! 言葉はかたくて難しそうですが、中身は超簡単です(^^)
代表値①(平均値+階級値)
データの特徴や傾向をパッと示す「代表値」をいろいろと見ていきます! ざっくりした平均値を出すことができる階級値もやります(^^)
代表値②(中央値-1)
代表値のなかでも重要な中央値を2回にわけて見ていきます! データの個数が「偶数/奇数」で違いがあるので、そこをしっかり押さえるのがポイントです(^^)
代表値②(中央値-2)
今回は、度数分布表やヒストグラムから中央値を求めていきます! 「平均値と中央値でデータが全然違って見えてくる」という、実践的なデータの読み方も再び(^^)
代表値③(最頻値)
データの中で「最も頻度が多い」のが最頻値! 中央値という山を越え、あとは超簡単です(^^)
代表値④(範囲)
データがどれぐらい散らばっているかを見るのが(データの)範囲。 データの散らばり具合によって「同じ平均値でも、状況が全然違う」という例を見ていきます!
空間図形の基本(色々な立体)
平面から1つ次元を上げた「3次元」の世界を見ていきます! 基本的な立体について、用語も含めて確認していきます(^^)
空間図形の書き方①(見取り図と展開図)
3次元の立体を、1つ低い次元の平面にどうやって書くか!? 図の描き方のコツにも触れます(^^)
空間図形の書き方②(投影図)
現実の「立体的なモノ」を平面上で表現する方法として、設計図などでも実際に使われる「投影図」を紹介します(^^)
立体感覚を磨く①(直線と平面の位置関係)
立体感覚(センス)を磨くトレーニングの第1弾!? 直線と平面の位置関係を見ていく中で、空間的な感覚・イメージ力を磨きます(^^)
Load More
Top
塾のご案内
【特設ページ】フェルマータ33 オンライン数学塾
動画コンテンツ一覧
小学生クラス
中学生クラス
高校生クラス
Blog
お問い合わせ
アクセス
Facebookページ
@