2次関数の変化の割合
- 分野/単元 2次関数
- 学年(目安) 中3
- レベル ★☆☆(基本)
★2次関数 〜「2次関数の変化の割合」〜
1次関数では「変化の割合は一定(=傾き)」でしたが、2次関数は曲線なので「一定ではない」!
でも計算は、1次の時とまったく同じで、新しいことはありません(^^)
[動画内容]
00:00 「変化の割合」の確認
02:58 2次関数では「変化の割合」は一定ではない‥!
09:05 “表”を書くと確実に解ける
12:05 2次関数の「変化の割合」は、具体的にどういう意味があるのか‥?!
14:33 練習問題①(変化の割合を求める)
18:18 練習問題②(変化の割合から関数の式を求める)
[関連する授業コンテンツ]
▶️ 変化の割合とは ★1次関数における変化の割合について
▶️ 2次関数とは? 〜1次から2次の関係へ〜(参考) ※物の運動が2次関数になっているという話
=====
● フェルマータでは、すべての動画授業を無料で受けていただくことができます。
● LINEを使った「個別サポート(指導)」も行っています。
➡️ご希望の方は、こちらをご覧ください(^^)
©︎オンライン数学塾フェルマータ